まぁ、前から恐れていたことがついに起こったというか・・・。
このことは果たして賛否両論なのか?
今回は結構ストレートに発言しています。
読みたい人は「続きを読む」をクリック。
個人的な意見ばかりなので「ふーん」ぐらいの感じで読んでいただけたらなと。
初心者育成部隊で独自のルールは作るべきではないと思うんですね。
今回の事について、はっきり言いますが宗教じみています。
とある方もそう仰っていました。
それは、
・部隊を作成した方は名前ではなく「隊長」と呼ぶ。
・部メ、自メで部隊員の間では「さん」という敬称ではなく「同志」をつける。
1番目は自然とそういう風になったみたいですね…?事実は知りませんが。
問題は2番目だと思います。
普通の部隊ならまだ大丈夫かなと思いますが、仮にもここは初心者育成部隊です。
worを始めたばかりの方で入国してきた方は、まだ自分が入国した国はどういう国なのか分からないと思います。
そうした中で、初めて入った部隊がこのような普通ではないと思われるところだったらどう思いますかね?
先日この部隊に所属しているとある初心者さんに「同志」の件について伺ったところ、「戸惑っている」と言っておられました。
そして、「従っている」とも・・・。
この言葉はなかなか聞き捨てられませんでした。
「隊長」と呼ぶことで部隊員との間には自然と「差」がついてしまうのだと思います。
雰囲気を出すためにそうしているだけかもしれませんが、
初心者さんは真に受けてしまうと思うのです。
主従関係とまでは言いませんが、はっきりとした上下関係がついているのだと思います。
ある程度の上下関係は戦績、経験、役職等の影響で自然とついてしまうので、この関係は否定しません。
私は、第一印象というものはすごく大切だと考えているのでこれらの事については芳しくないと思いますね。
そしてこの部隊内で、初心者育成部隊ということを考慮してこれらのことについて反論していたのは私一人だけでした。
これにも少々驚きましたがw
既に自宛ではその部隊員の方々の「同志」と呼び合う姿が見られます。
客観的に見るとすごく変だと思うんですけどね・・・。
初心者育成部隊として、メリットがあるのか分かりませんが明らかにデメリットの方が多くあると思います。
まぁ、このことについて私がどう騒ごうが今の状況に変化は現れないと思うので何も言いませんw
いけるとこまで行ってください。
コメント欄で議論が勃発しそうなので今回コメントは受け付けません。
誤字脱字があるかもしれませんがスルーしてくださると助かりますw
[0回]
PR